最終更新日 2002/07/03
人物 | 直江兼続 |
時代 | 戦国時代 |
越後との関連性 | 上杉家家老、与板城主 |
「関ヶ原」コース |
直江山城(与板町) 与板町歴史民俗資料館(与板町) 春日山城の直江屋敷(上越市) 上杉神社(米沢) |
参考書籍 |
![]() 童門冬二著『北の王国 智将直江兼続』上下 学陽書房 |
|
![]() 米沢時代の直江兼続を知りたい方はこちらです。 |
![]() この著書は童門冬ニ氏の著書の決定版です。もちろん、上杉鷹山の小説の中でも決定版に違いありません。 直江兼続に共感した鷹山の改革が断行され、米沢は見事に立ち直ります。 |
水利土木事業と農業 |
兼続は、中之口川開削をはじめ、上越、柏崎、会津など県内外において用水路を開きました。従って、水利土木家であったといえます。高野山の水利事業にも貢献し、水神として祀られているそうです。 |