|
||||
本丸跡には城山稲荷神社や石碑があります。 この直江山城は「与板城」「本与板城」「直江城」「直江山城」など 本当はいろいろ呼び名があります。 ちなみに、こことは別の、幕末の井伊家与板城陣屋も「与板城」 といいました(与板城ご参照)。 城主で圧倒的に有名なのは直江兼続です。 直江兼続は手紙などの署名で「直江山城守兼続」と書き、 海音寺潮五郎氏は「直江山城守旧城跡本丸」という碑を 敷地内に建立していることから、 当案内書は「直江山城」いうことにしています。 初代城主は上杉家家臣飯沼氏でその後直江実綱の居城になります。 実綱は為景、晴景、謙信の奉行職でしたが、 嫡男信綱の死により直江家は断絶しかけます。 惜しんだ景勝が継がせたのが、樋口家の兼続でした。 |
||||
![]() 与板町与板 |