|
||||
秀吉は景勝を会津に移封し、堀秀次を城主に命じ 謙信といえば「毘」の指物ですが、これは 敷地内には春日山神社、麓には林泉寺、 |
||||
![]() 現在は城跡だけですが、 その堂々たる山城跡地だけでも、 見る人を驚愕させます。 本丸跡のあるところがてっぺんです。 本丸にたどりつく頃には 心臓がばくばくいってます。 |
||||
![]() 城内本丸跡の付近には、 毘沙門天を祀った毘沙門堂があります。 謙信は戦の前になると この毘沙門堂に篭り 作戦を練ったり、 戦勝を祈願したといわれています。 |
||||
![]() 家老直江兼続で有名な直江家の屋敷跡です。 直江家はもともと与板にあり、 兼続は急死した直江家の当主の代わりに 養子となり直江家を継ぎます。 |
||||
|