![]() ちなみに、現在 日本で2番目に大きい大仏殿です。なぜなら 越前大仏の大仏殿の方がわずかに大きいからです。 大仏殿が完成したのは789年です。 しかしながら、1180年に平重衝によって、1567年には松永 久秀によって伽藍が焼失しました。 現在の伽藍は1709年に再建されたものだそうです。 平重衝は平家滅亡とともに源氏の捕虜となり奈良で斬首され ました。松永久秀は信長に攻められ火薬に火を点じて自爆し て果てましたが、その日が東大寺を焼いた十月十日でした。 当時、この二人の死は大仏の仏罰というように受け止められ たりしました。 |
![]() ということは大仏殿は37年後にできたわけです。 ちなみにこの大仏は日本で2番目に大きい大仏です。 越前大仏の方がわずかに大きいからです。 ところでこの大仏ですが、当時世界最大の金銅仏であり、当 時としてはまさにハイテクだったわけです。 建立したのは聖武天皇です。聖武天皇はほかにも全国に国 分寺と国分尼寺を建立するというビッグプロジェクトを行って います。 何故こんな壮大なことをしなければならなかったのでしょうか ? |
![]() この当時は仏教といってもまだそれほど民衆に支持されてい たわけではないですから、これらの大事業が、大勢の仏教徒 からの願いで行われたということではありません。 聖武天皇の皇后は藤原不比等の妃の光明皇后で、史上初 めて皇族ではないのに皇后になった女性です。実は国分寺、 国分尼寺、東大寺、大仏の造営という大事業は光明皇后の 勧めで行われたのです。(続日本紀) |
![]() 鹿が静かにしています。 聖武天皇と光明皇后の間には基王という子ができましたが、 1年後に死んでしまいます。この二人の間には男子が誕生 しなかったため、皇位継承の大きな問題となります。 実は聖武天皇には安積親王という男子がいたのですが、こ の安積親王は明皇后の子ではありませんでした。 そして安 積親王は何と17歳で急死してしまうのです。 |
![]() しかしながら、以前宮島で鹿せんべいを購入したとたん、鹿 にとり囲まれてかなり焦った経験がある私として」は、今回は 鹿せんべいを購入する気持ちをこらえるのでした。 この安積王の急死の背景には、元正太上天皇が藤原氏色を 排除しようと難波遷都を画策したことにありました。藤原氏は 安積の死でもって難波遷都なぞ必要ないと回答したわけで すね。 結局聖武天皇は、光明皇后が先に産んでいた基王の姉の安 倍内親王を皇太子に指名するのです。ちなみにこの安倍内親 王があの称徳女帝となるわけです。 |
![]() 聖武天皇政権の左大臣長屋王は安積親王に継ぐ非藤原氏系 の皇位継承者でした。当然藤原氏としては邪魔な存在というこ とになります。そして長屋王は謀反の罪で自殺させられてしま います。自殺に追いやったのは藤原四兄弟です。 藤原氏は安倍親王と長屋王を葬り去ったことになります。恐る べき人達です。 |
![]() ところが何ということでしょう、この四兄弟は天然痘にかかり、 わずか四ヶ月の間に次々と急死するのです。 「これは安積王、長屋王の怨霊のタタリだ」と、衝撃を受けた 光明皇后が、聖武天皇に対して全国に国分寺と国分尼寺の 建立を勧め、続いて東大寺と大仏の建立を勧めました。 これが大事業の背景だったのです。 |
![]() しかしながら、大仏によっても長屋王の怨霊に勝利することは できませんでした。東大寺、大仏、国分寺、国分尼寺の建立を もってしても、聖武・光明夫妻は男子に恵まれず、ついには次 の称徳女帝で持統王朝は断絶してしまいます。 つまり、奈良の大仏は怨霊神に敗れたことになります。 |
![]() あることを知りませんでした。 この時、もう二度と皇位に返り咲くことはないと考えられていた 天智系の桓武天皇に皇位が転がり込んできます。 桓武天皇は大仏建立後30年ほどしか経っていないにもかか わらず、東大寺を平城京ごと捨ててしまいます。 桓武天皇にとっては、呪われた都を一刻も早く捨て去ることが、 重要だったわけですね。 |
このページの参考資料は井沢元彦著「逆説の日本史2」(小学館文庫)
奈良散歩トップ