![]() 実は平泉寺の名物は苔です。 名物というより、森も本殿も鳥居も苔の 付属品ではないかと思うほど苔の景色が 見事なのです。 焼き討ちから10年後、平泉寺の学僧 だった顕海が灰になった平泉寺に戻り、 顕聖院を建てました。江戸期になると、 上野の寛永寺の系列に入ることができ ました。寛永寺は上方に対抗して「東叡山」 と呼ばれていたわけですから、もともと 比叡山末だった平泉寺はまたまた所属変更 です。 |
![]() 芝ではないですよ、苔だけで一面が こんな風にグリーンなのです。 こんな景色、他にありましたっけ? 木漏れ日が苔を育てるのでしょうか? この苔は「叡山苔」と言いますが、学名 ではないでしょう。 白山信仰など一切信じない門徒に囲まれる 中、平泉寺は杉と苔を守り現在まで生き続 け、宗教的な対立が完全になくなった現在 においては、貴重な自然美として私たちの 目を楽しませてくれます。 |
![]() う〜ん、見事。 平泉寺白山神社の木漏れ日と苔と杉です。 |
![]() 参道の石段の脇にも苔がびっしり。 なんという美しい景色でしょう。 この景色を後にさっきから気になっている 天守閣と五重塔に向かいます。 実はこの風景を、後でもっとゆっくり 見ておけばよかったと思うことになる のですが、この時点では五重塔と天守閣に対 して期待に胸を膨らませていたのでした。 |