![]() これは本殿です。寛政7年の建造です。 拝殿は幕末の建造です。 中世平泉寺は敷地も広大で、財政的にも裕福で、 修験者や衆徒を名乗る悪僧の巣窟でもあった ようです。白山権現系の寺院は平安末期に天台宗 (叡山)の傘下に入ります。 平家物語では、叡山の僧兵とともに平家軍と闘い、 御所を脅したりします。 最盛期の南北朝時代には五万石の領地を持ち、 動員力は20万石に及びました。 |
![]() 楠正成の墓がありました。 その後太平記が読まれ、楠正成や新田義貞が たたえられ始めて、この供養等が建てら れたのでしょうか。 もともと平泉寺は荘園領地を認めそうになかった 尊氏に対抗する新田義貞に従軍しました。しかし 藤島庄の寄進と引き換えに北朝に寝返り、新田義貞 を破るのです。「僧兵八千」といわれた武装教団 でした。 |
![]() 三の鳥居です。やはり木製で、いっそう風情が あります。参道の脇にはびっしりと苔が生えて います。そして左右には石垣。 この景色は本当に見事です。 冬には雪に埋まるらしく、景色もまた 格別なものになるということです。 平泉寺が灰になるのは天正二年で、越前門徒は 加賀門徒と協力し、一揆を起こし、「僧兵八千」 と激しく戦います。3日目に六千坊を放火、一夜に して焼失させます。 |