発田
しばた
    じょう
 
 城
最終更新日 2002/04/27

現在は自衛隊の駐屯地でもある新発田城です。

新発田城は、新発田重家により築城されます。
新発田氏の歴史は古く、鎌倉時代までさかのぼります。
重家は謙信に仕えていましたが、
景勝時代に織田信長に内通したことにより、
天正15年、直江兼続によって
攻められ落城、重家は切腹します。

現在、本丸表門と旧二ノ丸隅櫓(壁紙写真)
が残っています。
残っているものとしては決して大きなもの
ではありませんが、
越後の場合、門や櫓といえども、
現物が残っているというだけで大変貴重です。
もちろん重要文化財です。
この門にも櫓にも中を見学することができます。
中は展示コーナーではなく、そのままです。

←パンフレット          

新発田城と幕末

幕末までの新発田城は、関ヶ原の2年前に溝口秀勝によって築城されたものです。

溝口秀勝は尾張出身で、秀吉と丹羽長秀に仕え、若狭(五千石)、加賀(四万五千石)
の城主を経て新発田(六万石)やって来ます。
関ケ原では徳川につき、徳川政権の外様大名となります。

領土は北・中・南蒲原郡と広大なものでした。
新潟市も信濃川以南(万代辺り)まで藩領だったと言います。
(ちなみに新潟島は幕府直轄の天領でした。)

戊辰戦争時には、奥羽越列藩同盟に加わったものの、
新政府軍に「金を出すか、城を当方に譲るか」と脅され、
やむなく歩兵の服装四百人分を献納し、その後新政府軍側につくこととなってしまいます。
(最初から勤皇で、機をみて新政府軍側についたという説もあります。)

いずれにせよ、その後なんと、村上、会津、米沢藩侵攻の先導役になっていくことになるのです。

溝口家の世渡り代々見事というほかありません。

堀部安兵衛像です。

溝口秀勝の曾孫にあたるのが堀部安兵衛です。
もともと中山安兵衛でしたが、
父親の火の不始末(実は陰謀)により
父子ともに辞職し浪人となります。

そのうち安兵衛はさまざまな事由を経て
赤穂藩の堀部弥兵衛のところに養子にいき、
忠臣蔵の物語に華を添えることとなります。
現在の表門の付近にこの像があります。

新発田市大手町


越後の歴史探訪観光案内所