![]() すごい規模の台風が上陸していましたが、 せっかく栃木県に用事にきたので、 東照宮に行ってきました。 階段は滝のように水が流れています。 この正面鳥居には「東照大権現」と 書いてあります。筆跡は後水尾天皇、 建立は黒田長政です。 |
![]() 境内で唯一の大名奉納による建物の五重塔です。 こんな天候ですから、分かりにくい写真ですが、 異様なまでにカラフルです。(唐フルか?) ここは一応神社ですが、当時は神仏が分離されて いなかったのだから、このような建築物があります。 |
![]() 有名な「三猿」です。神厩舎という建物(重文) の飾りです。 最初は家康公の関ヶ原出陣時の馬が 奉納されました(長命!)。 |
![]() これでもいわゆる手水舎です。 絶句するほど中華風な手水舎ですね。 手水舎は日本の神社建築の一つだったよなぁ。 と思い起こすことは必至です。 鍋島藩が花崗岩の水盤があります。 |