興福寺と春日大社
![]() 藤原氏の氏神は春日神社で、氏寺は興福寺ですね。 興福寺は官寺以上の扱いを受け、春日大社は国家大社 並みの扱いを受けています。 興福寺と春日大社、セットと呼べるこの地続きの二つの 寺社を考えてみます。 |
|
![]() 養老四年、不比等が死んだ後に、不比等の娘の光明皇后 は北円堂を建て、不比等の霊を祀りました。 以来、八角堂はすぐれた人間の墓となりました。 藤原仲麻呂も父武智麻呂の死後栄山八角堂を造って祀り ました。 ということは法隆寺の夢殿は誰の供養堂なのでしょうか? 夢殿は聖徳太子の死後建てられています。 脱線してはいけないので、次に行きます。 |
|
![]() 奈良の4大大寺と言えば大安寺、薬師寺、元興寺、興福 寺です。このうち興福寺を除く3つの寺院は由来は明らか で、飛鳥の地から移転してきました。しかし興福寺だけは 由来が明らかではないのです。 ちなみに飛鳥の4大大寺は飛鳥寺(法興寺)、川原寺、大官 大寺(大安寺)、本薬師寺です。 川原寺は昔、一時弘福寺(ぐふくじ)と呼ばれています。 もし、川原寺が平城京の遷都以降興福寺となったとしたら、 4大大寺の一つがいつのまにか藤原氏の氏寺になったと いうことができますね。 |
|
![]() です。この建物は仮金堂と言います。 この中金銅が興福寺の中心であり、平城京に遷都した年に 建てられました。不比等は驚くほどの早業で、奈良の都にま ず興福寺を造ったのです。 藤原氏はこのあと三大寺の移転を成功させます。 |
|
![]() 反対側にあります。 |
|
![]() 平城京の前の都は藤原京ですが、藤原京には大和三山があ り、付近には三輪山や天香具山があります。 不比等は平城京遷都の際に、このような古来の神の棲む山を 必要としたのではないでしょうか。 しかし藤原氏はこの地方に氏神を持っていません。 |
|
![]() 春日大社のご祭神は国譲りのタケミカヅチです。春日大社の 敷地は三笠山の麓ですが、実はこの三笠山にはももともと土 着の神の榎本の神がいました。 榎本の神が「あなたに差し上げましょう」と三笠山をタケミカヅ チに差し出したという話が残っています。 東大寺の正倉院の中に756年の境内図があり、この段階では まだ春日大社は書かれていませんでした。おそらくまだ榎本の 神ががんばっていたのでしょう。しかし榎本の神はいつのまに か追い出されてしまうのです。 そして藤原氏は、この新しい都に氏寺・氏神両方を持つ(という か奪取)こととなるのです。 |
|
![]()
|
|
![]() 華を極めます。 藤原氏は、天武天皇の前には天智天皇の腹心として大化の改新を成し遂げ、壬申の乱以降は天武天 皇につき、遷都後は再び天智天皇系の桓武天皇につきました。 隣接する春日大社神苑は藤で有名です。 それにしても藤の花ほど藤原氏にふさわしい花はないかもですね。 高貴な色である紫色の美しく風格のある花を咲かせ、木に絡みついて生長します。 ←パンフレット |
このページの参考資料は梅原猛著「隠された十字架」(新潮文庫)