![]() 傘松閣には宝物館があります。 内容は確かに宝物館ですが、展示の仕方は どちらかというと美術館に近いかもしれません。 高級感溢れる薄暗い館内に間接照明や プロジェクターを用いて大変視覚的に表現されて います。 |
![]() 永平寺の参道です。 「街道をゆく」を読んだ私は、やはりこの永平寺の 規模の大きさと近代化にとまどいを覚えました。 しかし、よく考えてみれば、永平寺は全国曹洞宗の 研修センターとしての機能と、越前の代表的観光地としての 性格を共存させなければならない宿命を背負っているのです。 禅宗的な美的感覚を切り捨てるところから存在しなければ ならないこの寺院の立場に、厳しい現実を感じました。 今、もし義介と道元がいたら、義介は道元に言ったでしょう。 「でもこうしたからこそ、禅師の曹洞宗は現在も国内 最大宗派として存在しているのではないでしょうか?」 |
![]() そんなことを考えながら駐車場へ。 駐車場を借りていたお土産屋やで食事をとりました。 名物「永平寺そば」は太い麺で、とろろ付。 NHK朝の連ドラ「ほんまもん」でも登場した 精進風護摩豆腐もありました。TVと同じで白く、 粘りが強いものでした。 さあ、このあと午後は平泉寺です。 |