|
||||
ぱっと読める人が少ないと思われるこの名称、ここは寺泊のあかね通り商店街に面する史跡公園で、 写真はないですが、良寛の妹「むら」の墓もあります。 |
||||
![]() 行宮御遺跡(壁紙) 御駐蹕遺跡記念碑 歌碑(三首) 越浦神社(御祭神順徳天皇) 順徳天皇はこの寺泊で風待ちのために数ヶ月御逗留 され、佐渡へ向かわれたと言われています。 |
||||
![]() 宮廷歌人藤原為兼は 佐渡には5年滞在し、その後許され京に帰ります。 |
||||
![]() ここ五十嵐家にも滞在したということです。 浴室の跡と、弁慶が掘ったと言われる 手堀の井戸(写真)があります。 |
||||
![]() 五十嵐伊織は越後では珍しい勤皇志士で 戊辰戦争で転戦し、京都でなんと大村益次郎の 暗殺に参加し、処刑されます。 五十嵐伊織については 司馬遼太郎著「花神」には登場しません。 |
||||
![]() 良寛は11歳から17歳まで分水町地蔵堂の 大森氏の狭川塾でに入学びました。 |
||||
![]() 名前のとおりご祭神は白山神社と同じ 菊理媛命です。 北前船の船絵馬(重文)があります。 |
||||
![]() 日蓮・硯水の霊井です。 この書状をしたためた際の硯の水を汲んだ井戸がこの史跡です。 書状は「寺泊御書」といって宗宝に指定されています。 |
||||
![]() 三島郡寺泊町 |