最終更新日 2002/04/27 |
|||||
![]() 現在は存在していません。 現在のように城跡公園となったのは 昭和50年代です。 敷地内では本丸などの跡も 確認することはできません。 郷土資料館と民具資料館が 開設されていて、 当時の様子を紹介しています。 ←パンフレット |
|||||
幕末時に、藩内に「正義党」と名乗る尊王倒幕派が現れますが、 藩によって首謀者7名(村松七士)は処刑されます。 その後藩は奥羽列藩同盟に参加(そもそも会津と隣接してますし)、抗戦しますが 同盟軍は長岡城の落城につづき、村松城も放棄します。 藩主の直賀は米沢に走り、正義党は直弘を擁立、 新政府軍側につき、会津征伐に参加します。 その後、最後の藩主直弘は明治6年に版籍奉還により藩知事になります。 さらにその後、廃藩置県により解体、村松県となり、 最終的に新潟県に吸収されます。 |
|||||
![]() 村松藩の成立は、1639年堀直時の時で、 3万石でした。 幕府は村上藩10万石を13万石に加増し、 うち3万石を直時に与え分家させました。 村上藩から完全に独立し、城下町を築き、 本格的な藩体制を整えたのは 子の堀直吉の代です。 藩領は村松、加茂、下田周辺です。 |
|||||
![]() 村松町乙 |