最終更新日 2004/05/05 |
|||||
![]() 開山は西暦1488年です。 この寺院は民謡「新保広大寺」で有名になるわけですが、 この「新保広大寺」という曲は、実は新保広大寺にとっては 嬉しくない内容です。 寛永6年に信濃川が洪水によって川筋がかわり、 中洲が出現したことから、中洲をめぐり耕作権争いが起こります。 一方の上ノ島新田側には大地主・最上屋がつき、 もう一方の寺島新田側には新保広大寺14代白岩亮端和尚が 後押しする形となります。 最上屋は、白岩和尚のスキャンダル唄を作って世間に歌わせ、 和尚を失脚させるネガティブ作戦を実行します。 それが「新保広大寺」です。 |
|||||
![]() 結果的にはこの曲に期待された使命とは 別の形で流行します。 例えばこの曲が「八木節」「津軽じょんがら節」 「道南口説」「鱈釣り唄」や神楽などに発展 することとなり、ハイヤ節、追分、出雲節 などのように民謡史に貢献します。 こうなってくると、「新保広大寺」は 文化的に重要な楽曲となるわけで、 現在保存会が保存に努めています。 広大寺も何とも懐が広く、 保存に力を貸しておられます。 |
|||||
|
|||||
![]() 十日町 下組 |